第1026話「炊き込みご飯を作る」 2022年04月19日 安アパートでカツカツな生活を送る男の漫画ブログです。金が底を尽きてくたばるようなことがなければ毎日更新します。次作る時はそうならないよう気を付けたいんですが、ノルマでもあるのかってくらい各工程でミスを犯しているので何が原因だったかわからない。そんな問題を抱えてはいるんですが今後混ぜる食材も色々試してみたいので、炊き込みご飯にオススメの食材がありましたら教えて頂けると嬉しいです!次の記事↓ エビとか殻ごと入れてみたい↓ ●Twitterやってます。●登録していただくと更新通知がLINEで届きます↓●こちらのページから過去記事一覧が見られます↓ 「絵日記」カテゴリの最新記事 「料理」カテゴリの最新記事 < 前の記事次の記事 > コメント コメント一覧 (76) 1. あ〜る 2022年04月19日 23:27 炊き込みご飯美味しそう! 具材としてはツナも手軽でオススメです! 油揚げとも合いますよ! 補足: 前記事でコメントさせていただいた選手、調べたらビビアーノ・フェルナンデスさんという爬虫類系の方でした。 0 taikutsu_ken がしました 38. 退屈健 2022年04月20日 12:32 >>1 ツナいいですね~!大好物なのでいつか作ってみます! おおー!ビビアーノ・フェルナンデス選手でしたか! 恐らく描いていた当時、日本の団体で活躍していた選手ですね~! 0 taikutsu_ken がしました 2. なめこ 2022年04月19日 23:27 炊き方は炊き込みご飯モードにしました? 0 taikutsu_ken がしました 39. 退屈健 2022年04月20日 12:33 >>2 残念ながらうちの炊飯器にはそのモードが無くて…! 0 taikutsu_ken がしました 3. ぴらふ 2022年04月19日 23:28 炊き込み系は通常炊く時と同じ量の水+味付け用の出汁等入れますが それでも割と固くなるんで多めに水入れるといいですよ 0 taikutsu_ken がしました 40. 退屈健 2022年04月20日 12:34 >>3 なるほど!!多めに水入れる必要があったんですね…! 0 taikutsu_ken がしました 4. ジュン 2022年04月19日 23:33 水多めが正解 0 taikutsu_ken がしました 41. 退屈健 2022年04月20日 12:34 >>4 水多めが正解でしたか…!! 0 taikutsu_ken がしました 5. 小手毬 2022年04月19日 23:36 なんと、我が家も今夜は炊き込みご飯でした! 「牡蠣めしの素」を使っちゃった☆ 全部自分で作ったなんて凄い~~!! 「素」を使うと失敗しないし、他のご飯でもあんまり芯が残ることは無いけど… 蒸らし時間が短かかったとか…。 イタリア人のつもりで 「芯を少し残したアルデンテだ!」と、言い張って食べるのはどうでしょう?? (≧▽≦) 0 taikutsu_ken がしました 42. 退屈健 2022年04月20日 12:36 >>5 牡蠣めしの素めちゃくちゃ美味しそうですね~!羨ましい! 蒸らし時間短かった可能性は大いにあります…!笑 あれもアルデンテだと思い込めばオシャレな気分になりますね!笑 0 taikutsu_ken がしました 6. かめ 2022年04月19日 23:38 炊飯器料理いいですよね 鳥股肉買ってきて、炊飯器にすこーしオリーブオイル(油ならなんでも)たらして鳥股肉ぶちこんで、ブロッコリーとかニンジンみたいな野菜適当に入れて、塩コショウ軽くふってスイッチONするだけでいい感じにローストチキンできます 0 taikutsu_ken がしました 43. 退屈健 2022年04月20日 12:36 >>6 えっ、それめちゃくちゃ美味しそうですね!! 炊飯器でローストチキンができるとは…! 0 taikutsu_ken がしました 7. 歌川たいじ 2022年04月19日 23:42 私が考えるに、思い当たる原因と対処は2つですー。 1・塩分の入った水はお米によくしみ込まない場合があります。 まずは水だけ入れて1〜2時間吸水させる…それから具材や調味料を入れます。 2・油揚げを入れたようですが、油分が多いと、粒単位でうまく加熱できない場合があります。 油揚げは事前に茹ででからぬるま湯でもみ洗い…を2回繰り返してから刻んで入れます。こうすると油くささが抜けて味もよくなりますですー。 0 taikutsu_ken がしました 12. あやめ 2022年04月19日 23:56 >>7 歌さんがコメントしててびっくりした。 0 taikutsu_ken がしました 25. ゆきちお 2022年04月20日 04:16 >>7 私も驚きです。 参考になりました。 0 taikutsu_ken がしました 31. まり♪ 2022年04月20日 08:07 >>7 うわぁ!うたがわさん降臨!! 退屈先生、先日のフライパンで鮭とコーンの炊き込みご飯動画も参考にしてみて下さい。 0 taikutsu_ken がしました 64. 退屈健 2022年04月20日 13:06 >>31 あの動画俺も拝見しました!!めちゃくちゃ美味しそうですよね~! 鮭の切り身を次買ったら絶対作ってみます! 0 taikutsu_ken がしました 44. 退屈健 2022年04月20日 12:40 >>7 おおお!なるほど…!! 吸水をまったくさせていなかったのでお米に染み込んでなかったんですね!それに油揚げの油抜きも全然しておらず油MAX状態でした!!笑 ありがとうございます、次作る時の参考にさせていただきます! 0 taikutsu_ken がしました 48. こひめ。 2022年04月20日 12:44 >>7 えっ御本人登場的な? 歌さんの炊き込みご飯(まぜごはん?違ってたらごめんなさい)はブロガーさんが絶賛されてましたよね。 話してたら食べてみたくなったので歌さんのブログでレシピ拝見したいと思います。 0 taikutsu_ken がしました 70. kyakya 2022年04月20日 13:28 >>7 さすが歌さんですーー😆 0 taikutsu_ken がしました 8. かときち 2022年04月19日 23:43 黒くなってて硬いって、おこげではなくて? 最近の炊飯器はおこげ出来ないかな? 0 taikutsu_ken がしました 45. 退屈健 2022年04月20日 12:41 >>8 おこげはおこげで別にできていたんですが、黒くて硬い米粒は生炊き?的な感じで中央に芯が残ってしまっておりました😭 0 taikutsu_ken がしました 9. 嫁 2022年04月19日 23:47 1そとそも調味料(特に醤油)が多かった 2早炊きした 3その両方 4保温時間が長かった かなぁ?わかんね。 とりあえずお米は「合」をしっかりすりきって計る。2合なら2合に合わせたお釜の線でまず水(もしくは出汁)入れる。で、そこまでやってやっと調味料入れて具材を入れると失敗しにくいかなぁ。で、少し味見して『あ、少し濃いめかなぁ』くらいが美味しく炊き上がるし、この時点で薄く感じるならツナ缶バサっと入れたらうまくいく。 手計りとか調味料の先入れは慣れた人がやる事なのでまずは基本を忠実に。 炊き込みご飯美味しいよねぇこれぞ炊飯器の活用法だわって感動する。 0 taikutsu_ken がしました 11. 嫁 2022年04月19日 23:54 >>9 あの方がいるぅ。緊張するぅ。感激や。 0 taikutsu_ken がしました 13. 嫁 2022年04月20日 00:06 >>9 あ、おすすめの具材ですか? そういえば以前の職場(給食とか食堂みたいな)とこで金城さんが作ってたジューシーが簡単なのに「う、う、うめぇ…なんだこれ」だったのでぜひ沖縄名物のジューシーもどうぞ。 具材は金城さんにでも聞いてください。 0 taikutsu_ken がしました 46. 退屈健 2022年04月20日 12:43 >>9 なるほど~!少し濃いめくらいがいいんですね! ツナ缶バサッとプラスもめちゃくちゃ美味しそうなので次はツナ入り炊き込みご飯にしたいです! 炊飯器の可能性、まだまだ全然引き出せていないので今後色々作ってみたいです! 0 taikutsu_ken がしました 10. 吸水大事 2022年04月19日 23:51 30分〜1時間、吸水させた米で炊くだけで全然違いますよ!!! 0 taikutsu_ken がしました 47. 退屈健 2022年04月20日 12:44 >>10 吸水、まったくしておりませんでした!!笑 全然違うんですね~!次作る時はしっかり吸水させてから炊くことにします! 0 taikutsu_ken がしました 14. 紅茶スキー 2022年04月20日 00:13 どのような炊飯器を使っているのか分かりませんが最近の炊飯器は吸水も考慮して炊いてくれるはずです。(よっぽどの安物や旧型は分かりませんが) 考えられるとすると、調味料をいれたせいで吸水機能とズレが生じた(調味料を入れる前に米をつけ置きする時間をつくる) 又は具材の配置によっては熱ムラがでてしまった可能性もありますね。 0 taikutsu_ken がしました 49. 退屈健 2022年04月20日 12:47 >>14 かなりの安物ではあるのでちょっと何とも言えない部分はあります!笑 でも米に吸水をまったくさせずに作ってしまったので、コメント欄で教えて頂いた情報からそれが原因だと分かりました…!笑 0 taikutsu_ken がしました 15. みゆみゆ 2022年04月20日 00:17 えー🤔 調味料を入れた時に米をかき混ぜなかった 吸水時間が少なかった(30分くらい置く) そもそも水が少なかった 炊き込みご飯モードにしなかった 待ちきれず早炊きモードにした ですかねぇ🤔?? めちゃくちゃ美味しそうに出来上がりましたね♪ 0 taikutsu_ken がしました 50. 退屈健 2022年04月20日 12:48 >>15 うちの炊飯器、残念ながら炊き込みご飯モードがなくて…!😭 ご指摘の通り、吸水時間が全く足りていなかったのが原因だと分かりました!(コメント欄で教えて頂いて気付いた) 次ははやる気持ちを抑えてしっかり吸水させてから炊くことにします!笑 0 taikutsu_ken がしました 16. たま 2022年04月20日 00:24 使った事ないけど、ワカメとかコーンとかも美味しそう 0 taikutsu_ken がしました 23. 紅茶スキー 2022年04月20日 03:07 >>16 とうもろこしご飯は美味しい とうもろこしの身を外してお米と一緒に炊きつつ、芯の部分も一緒に入れておき、塩で味付けして炊き上げると美味しい出汁がでる。 塩気ととうもろこしのほんのりとした甘さは夏の風物詩。 しかも、炊き込みご飯の中では比較的難易度が低い 0 taikutsu_ken がしました 51. 退屈健 2022年04月20日 12:49 >>16 いいですね~!ワカメコーンご飯美味しそう…! 0 taikutsu_ken がしました 17. いーちゃん 2022年04月20日 00:32 お米を洗ったやつに具材→調味料→水 で入れてませんか?ヾ(・ω・`;)ノ 炊き込みご飯をする時は お米洗う→いつも通りの水入れる(2合なら2のメモリまで)→具材→調味料→軽くかき混ぜる→炊飯のボタン押す です。具材→調味料のとこは逆でも可です。 これでOKなはずです☺️ 0 taikutsu_ken がしました 52. 退屈健 2022年04月20日 12:51 >>17 お米に調味料→水(だし汁)→具材で入れました! なるほど、目盛りまで水を入れてからそこに調味料を加えるのが正解だったんですね…!!ありがとうございます、参考にさせていただきます! 0 taikutsu_ken がしました 18. 炊き込みご飯マスター 2022年04月20日 00:36 よく料理番組などで炊き込みご飯を作っていますが、 あれは「すでに吸水させてから水を切ってある米」を使っています。 よく見ると白く膨らんでいるのです。 それに気づかずそのまま真似して、手早くやると芯が残った感じになります。 「塩分を入れる前に吸水」こそが成功の秘訣。 (急いでいるときは「塩分は炊けた後で加える」という手もあり) 0 taikutsu_ken がしました 53. 退屈健 2022年04月20日 12:52 >>18 なるほど~!あれは既に吸水済みだったんですね!今回作った炊き込みご飯、吸水を全くさせておりませんでした…!!笑 塩分を入れる前に吸水、肝に銘じて次回の炊き込みご飯に臨もうと思います!ありがとうございます! 0 taikutsu_ken がしました 19. ななし 2022年04月20日 00:55 他の方も既に仰ってますが、米を浸水させずに調味料を入れたのが原因かと思います。 分量通りの水に1時間前後浸けて、調味料分の水を捨ててから調味料を追加してみてください。 0 taikutsu_ken がしました 54. 退屈健 2022年04月20日 12:53 >>19 コメント欄で教えて頂いて気付きました!完全に吸水時間が足りて無さ過ぎたのが原因ですね…!笑 ありがとうございます、次作る時はしっかり浸け込みます! 0 taikutsu_ken がしました 20. 夏の 2022年04月20日 01:01 炊き込みご飯にオススメの食材は梅干しです。 お米と水に梅干しを一つだけ入れて炊き、炊き上がりにしゃもじで崩して混ぜると普通の白米より傷み難くなります。 ほんのり梅風味のご飯なので、和食に合います。 ただ、梅の酸でお釜が傷むので長時間保温はしないで炊けたら保存容器に移した方が良いです。 0 taikutsu_ken がしました 55. 退屈健 2022年04月20日 12:54 >>20 梅干し炊き込みご飯!それサッパリしていて美味しそうですね~! 今度試してみます、ありがとうございます! 0 taikutsu_ken がしました 21. 37分 2022年04月20日 01:19 皆さん丁寧に作られているんですね😊 自分のズボラさ恥ずかしい💦 ①お米をササッと洗う。 ②人参・大根をみじん切り。 ③①と②と冷凍あさりと塩昆布を適当に投入。 ④めんつゆも目分量で投入。 ⑤炊飯。(モード切替たまに忘れる) ※せっかちなので、吸水省略&早炊き。 ↑という超手抜きでも、十分美味しく 炊き上がっているから🉑としよう(笑) 冷凍あさりオススメです。 炊込飯・味噌汁・パスタ・バター炒め等々、 色々使えて便利。コスパ面も👍 0 taikutsu_ken がしました 56. 退屈健 2022年04月20日 12:56 >>21 おおー!目分量カッコイイ!俺もいつかそのくらいササッと作れるようになるのが夢です! 冷凍あさりいいですね~!あさりご飯絶対美味しい…! 0 taikutsu_ken がしました 22. 私の好きな炊き込みご飯は 2022年04月20日 02:43 あさりご飯!ボイルむき身のあさりを使って簡単で美味しいです。 あと炊飯器で3品作るレシピもよく作ります、 簡単で美味しく、品数出来て豪華に見えますw https://www.lettuceclub.net/weblettuce/article/201812/ 0 taikutsu_ken がしました 57. 退屈健 2022年04月20日 12:57 >>22 あさりご飯いいですね~!俺も今度作ってみようと思います! レシピのページ教えて頂きありがとうございます! チェックしてみます~! 0 taikutsu_ken がしました 24. 米粉餅 2022年04月20日 03:40 「民明書房 五目御飯」で検索すると、ステキな炊き込みご飯を紹介してくれますよ♪ (と言って走り去る) 0 taikutsu_ken がしました 58. 退屈健 2022年04月20日 12:57 >>24 ありがとうございます!検索してみます! 0 taikutsu_ken がしました 26. ゆきちお 2022年04月20日 04:21 うちはひじきの煮物を作りすぎたときに、あまりを炊き込みご飯にします。 0 taikutsu_ken がしました 59. 退屈健 2022年04月20日 12:58 >>26 なるほど、その利用法めちゃくちゃいいですね!!美味しそう! 0 taikutsu_ken がしました 27. にゃ 2022年04月20日 05:49 1番簡単で失敗しない方法です。 ①具材を濃いめの味付けで煮る *具材は何でもOK麺つゆでOKサッと火が通ればOK水分少な目がベター ②米を研いだら具材をザルでこして煮汁だけを米に入れる *ザルでこす時にチョット押して搾る感じで ③米の量に合わせた水分量まで水を追加する *普通に白米を炊く水量まで入れて(混ぜる) ④具材を乗せる *上面にまんべんなく乗せるだけ!(混ぜない) 先に具材を煮る手間が増えますが失敗した事は有りませんし具材も好きなもの(鶏肉、ごぼう、にんじん、アサリ、キノコ類)を気分でテキトーで良いので気楽ですよ 0 taikutsu_ken がしました 60. 退屈健 2022年04月20日 13:01 >>27 おおお、レシピありがとうございます!!めちゃくちゃ美味しそうですね!! この作り方で色んな具材で試してみたい…! 0 taikutsu_ken がしました 28. みり子 2022年04月20日 05:56 原因として考えられるのは ・米を洗ったあと浸水していない(芯が残る原因) ・水、調味料を入れたあと炊飯するまでに時間がかかった(焦げる原因) ・炊飯器の容量をオーバーしている 先生の場合芯が残り且つ焦げているので、その米は水を吸収せずに調味料を吸い込みすぎたのは多分間違いないと思います。 ➀米を研ぎ、浸水させておく(最低30分) ②具材を切っておく ③浸水させた水を1度捨て、水、調味料、具材を入れてすぐに炊飯 でやってみてください。 ちなみにオススメの具材は味付き鯖缶です。 0 taikutsu_ken がしました 61. 退屈健 2022年04月20日 13:03 >>28 ご指摘の通り、浸水していないのが原因でした!(コメント欄で教えて頂いて気付いた) 吸水していない状態で調味料を吸ってしまってあんな状態になっていたんですね…!笑 ありがとうございます、参考にさせていただきます! 鯖缶もいいですね~!鯖ご飯凄く美味しそう…! 0 taikutsu_ken がしました 29. 通りすがりの名無し 2022年04月20日 06:26 炊き込みご飯の素に書いてある調理方法だと炊く前に水にお米浸す…って工程があったような、なかったような…。 炊き込みご飯、おいしいですよねー! 炊飯器、万々歳ですね! 0 taikutsu_ken がしました 62. 退屈健 2022年04月20日 13:04 >>29 ご指摘の通り、浸水をしておりませんでした!間違いなくそれが原因ですね…!😭 炊飯器万々歳です!あまりにも便利ですね~!笑 0 taikutsu_ken がしました 30. ぺんぺん 2022年04月20日 06:33 具材って結構水分を持っていくので、米の量を少し減らすか、水の量を多めにすると良いですよ〜! 0 taikutsu_ken がしました 63. 退屈健 2022年04月20日 13:04 >>30 なるほど~!しかも油揚げという水分持って行く具材を入れてしまいました!笑 ちょっと多めにしてリベンジしてみます! 0 taikutsu_ken がしました 32. 通りすがりおぢさん 2022年04月20日 08:43 私もこないだ炊き込みご飯を作ったのでなんか嬉しいです!! 水はちょっと多めに入れないと固くなっちゃうらしいってそのとき知りました 0 taikutsu_ken がしました 65. 退屈健 2022年04月20日 13:07 >>32 おお、そうなんですね~! なるほど、水多めに!次は多めに入れてリベンジしてみます! 0 taikutsu_ken がしました 33. めがね母 2022年04月20日 09:06 私のおすすめの炊き込みご飯の具材は、ツナ缶と塩昆布です!塩昆布に塩気があるので、味付けもいりません。あれば、しめじをいれても美味しいですよ😺濃いめの味がお好きなら、めんつゆを少しずついれても良いです😺 0 taikutsu_ken がしました 66. 退屈健 2022年04月20日 13:07 >>33 ツナ+塩昆布ご飯最高に美味しそうですね!! しかも味付け要らずとは、最高過ぎる…!笑 0 taikutsu_ken がしました 34. 赤身まぐろ 2022年04月20日 09:32 浸水をするのもひつようかと 0 taikutsu_ken がしました 67. 退屈健 2022年04月20日 13:08 >>34 完全にそれが原因でした!浸水していなかったせいですね…!笑 0 taikutsu_ken がしました 35. 以下、名無し 2022年04月20日 10:22 自分は手間ですけど一度鍋で具材を軽く煮ますね。 野菜が水分持っていてるのかなって思ってからこのやり方でやってます。 炊き込みご飯の思い出としては、小中学校の給食で出てきた「こぎつねごはん」でしたね。 具材は「サイコロ状の鶏肉」と「細切りの油揚げ」と「いちょう切りの人参」でした。 0 taikutsu_ken がしました 37. ふーちゃ 2022年04月20日 10:26 >>35 こぎつねごはん、名前がかわいい〜 こちらでは聞いたことないですが、子どもたちが好きそうなメニューですね(^^) 0 taikutsu_ken がしました 68. 退屈健 2022年04月20日 13:09 >>35 なるほど、先に煮るんですね!俺も真似してみよう…! こぎつねごはん!美味しそうだしなにより名前が可愛くていいですね~!笑 0 taikutsu_ken がしました 36. ふーちゃ 2022年04月20日 10:23 とても美味しそう〜✧◝(⁰▿⁰)◜✧ 人参だけの炊き込みご飯も美味しいですよ(^^) 研いで水を入れたお米に人参一本まるごと(皮もむかなくてOK)入れるだけ〜 炊けたらしゃもじでガーッと混ぜて出来上がりです(・∀・) 0 taikutsu_ken がしました 69. 退屈健 2022年04月20日 13:10 >>36 ありがとうございます、美味しかったです! おお、ニンジン丸ごと1本ご飯美味しそう!俺も今度作ってみます! 0 taikutsu_ken がしました 71. たぬきそば 2022年04月20日 19:31 炊き込みご飯はピーナッツやクルミを炊き込んでも美味しいですよ。 おつまみ用の味ついたので全然OK 0 taikutsu_ken がしました 73. 退屈健 2022年04月20日 20:37 >>71 なるほど~!その豆ごはん美味しそうですね!!いつか試してみたいです! 0 taikutsu_ken がしました 72. あらさー 2022年04月20日 19:55 せんせーすーきーでーす!! 0 taikutsu_ken がしました 74. 退屈健 2022年04月20日 20:38 >>72 ありがとうございますー!! 0 taikutsu_ken がしました 75. TEN 2022年04月20日 21:41 先生の話がいつも面白い(^○^) 0 taikutsu_ken がしました 76. 退屈健 2022年04月21日 14:54 >>75 とんでもないです、ありがとうございます! 0 taikutsu_ken がしました コメントフォーム 名前 コメント 記事の評価 リセット リセット 顔 星 情報を記憶 コメントを投稿する
コメント
コメント一覧 (76)
具材としてはツナも手軽でオススメです!
油揚げとも合いますよ!
補足:
前記事でコメントさせていただいた選手、調べたらビビアーノ・フェルナンデスさんという爬虫類系の方でした。
taikutsu_ken
が
しました
taikutsu_ken
が
しました
それでも割と固くなるんで多めに水入れるといいですよ
taikutsu_ken
が
しました
taikutsu_ken
が
しました
「牡蠣めしの素」を使っちゃった☆
全部自分で作ったなんて凄い~~!!
「素」を使うと失敗しないし、他のご飯でもあんまり芯が残ることは無いけど…
蒸らし時間が短かかったとか…。
イタリア人のつもりで
「芯を少し残したアルデンテだ!」と、言い張って食べるのはどうでしょう??
(≧▽≦)
taikutsu_ken
が
しました
鳥股肉買ってきて、炊飯器にすこーしオリーブオイル(油ならなんでも)たらして鳥股肉ぶちこんで、ブロッコリーとかニンジンみたいな野菜適当に入れて、塩コショウ軽くふってスイッチONするだけでいい感じにローストチキンできます
taikutsu_ken
が
しました
1・塩分の入った水はお米によくしみ込まない場合があります。
まずは水だけ入れて1〜2時間吸水させる…それから具材や調味料を入れます。
2・油揚げを入れたようですが、油分が多いと、粒単位でうまく加熱できない場合があります。
油揚げは事前に茹ででからぬるま湯でもみ洗い…を2回繰り返してから刻んで入れます。こうすると油くささが抜けて味もよくなりますですー。
taikutsu_ken
が
しました
最近の炊飯器はおこげ出来ないかな?
taikutsu_ken
が
しました
2早炊きした
3その両方
4保温時間が長かった
かなぁ?わかんね。
とりあえずお米は「合」をしっかりすりきって計る。2合なら2合に合わせたお釜の線でまず水(もしくは出汁)入れる。で、そこまでやってやっと調味料入れて具材を入れると失敗しにくいかなぁ。で、少し味見して『あ、少し濃いめかなぁ』くらいが美味しく炊き上がるし、この時点で薄く感じるならツナ缶バサっと入れたらうまくいく。
手計りとか調味料の先入れは慣れた人がやる事なのでまずは基本を忠実に。
炊き込みご飯美味しいよねぇこれぞ炊飯器の活用法だわって感動する。
taikutsu_ken
が
しました
taikutsu_ken
が
しました
考えられるとすると、調味料をいれたせいで吸水機能とズレが生じた(調味料を入れる前に米をつけ置きする時間をつくる)
又は具材の配置によっては熱ムラがでてしまった可能性もありますね。
taikutsu_ken
が
しました
調味料を入れた時に米をかき混ぜなかった
吸水時間が少なかった(30分くらい置く)
そもそも水が少なかった
炊き込みご飯モードにしなかった
待ちきれず早炊きモードにした
ですかねぇ🤔??
めちゃくちゃ美味しそうに出来上がりましたね♪
taikutsu_ken
が
しました
taikutsu_ken
が
しました
で入れてませんか?ヾ(・ω・`;)ノ
炊き込みご飯をする時は
お米洗う→いつも通りの水入れる(2合なら2のメモリまで)→具材→調味料→軽くかき混ぜる→炊飯のボタン押す
です。具材→調味料のとこは逆でも可です。
これでOKなはずです☺️
taikutsu_ken
が
しました
あれは「すでに吸水させてから水を切ってある米」を使っています。
よく見ると白く膨らんでいるのです。
それに気づかずそのまま真似して、手早くやると芯が残った感じになります。
「塩分を入れる前に吸水」こそが成功の秘訣。
(急いでいるときは「塩分は炊けた後で加える」という手もあり)
taikutsu_ken
が
しました
分量通りの水に1時間前後浸けて、調味料分の水を捨ててから調味料を追加してみてください。
taikutsu_ken
が
しました
お米と水に梅干しを一つだけ入れて炊き、炊き上がりにしゃもじで崩して混ぜると普通の白米より傷み難くなります。
ほんのり梅風味のご飯なので、和食に合います。
ただ、梅の酸でお釜が傷むので長時間保温はしないで炊けたら保存容器に移した方が良いです。
taikutsu_ken
が
しました
自分のズボラさ恥ずかしい💦
①お米をササッと洗う。
②人参・大根をみじん切り。
③①と②と冷凍あさりと塩昆布を適当に投入。
④めんつゆも目分量で投入。
⑤炊飯。(モード切替たまに忘れる)
※せっかちなので、吸水省略&早炊き。
↑という超手抜きでも、十分美味しく
炊き上がっているから🉑としよう(笑)
冷凍あさりオススメです。
炊込飯・味噌汁・パスタ・バター炒め等々、
色々使えて便利。コスパ面も👍
taikutsu_ken
が
しました
あと炊飯器で3品作るレシピもよく作ります、
簡単で美味しく、品数出来て豪華に見えますw
https://www.lettuceclub.net/weblettuce/article/201812/
taikutsu_ken
が
しました
taikutsu_ken
が
しました
taikutsu_ken
が
しました
①具材を濃いめの味付けで煮る
*具材は何でもOK麺つゆでOKサッと火が通ればOK水分少な目がベター
②米を研いだら具材をザルでこして煮汁だけを米に入れる
*ザルでこす時にチョット押して搾る感じで
③米の量に合わせた水分量まで水を追加する
*普通に白米を炊く水量まで入れて(混ぜる)
④具材を乗せる
*上面にまんべんなく乗せるだけ!(混ぜない)
先に具材を煮る手間が増えますが失敗した事は有りませんし具材も好きなもの(鶏肉、ごぼう、にんじん、アサリ、キノコ類)を気分でテキトーで良いので気楽ですよ
taikutsu_ken
が
しました
・米を洗ったあと浸水していない(芯が残る原因)
・水、調味料を入れたあと炊飯するまでに時間がかかった(焦げる原因)
・炊飯器の容量をオーバーしている
先生の場合芯が残り且つ焦げているので、その米は水を吸収せずに調味料を吸い込みすぎたのは多分間違いないと思います。
➀米を研ぎ、浸水させておく(最低30分)
②具材を切っておく
③浸水させた水を1度捨て、水、調味料、具材を入れてすぐに炊飯
でやってみてください。
ちなみにオススメの具材は味付き鯖缶です。
taikutsu_ken
が
しました
炊き込みご飯、おいしいですよねー!
炊飯器、万々歳ですね!
taikutsu_ken
が
しました
taikutsu_ken
が
しました
水はちょっと多めに入れないと固くなっちゃうらしいってそのとき知りました
taikutsu_ken
が
しました
taikutsu_ken
が
しました
taikutsu_ken
が
しました
野菜が水分持っていてるのかなって思ってからこのやり方でやってます。
炊き込みご飯の思い出としては、小中学校の給食で出てきた「こぎつねごはん」でしたね。
具材は「サイコロ状の鶏肉」と「細切りの油揚げ」と「いちょう切りの人参」でした。
taikutsu_ken
が
しました
人参だけの炊き込みご飯も美味しいですよ(^^)
研いで水を入れたお米に人参一本まるごと(皮もむかなくてOK)入れるだけ〜
炊けたらしゃもじでガーッと混ぜて出来上がりです(・∀・)
taikutsu_ken
が
しました
おつまみ用の味ついたので全然OK
taikutsu_ken
が
しました
taikutsu_ken
が
しました
taikutsu_ken
が
しました